News & Blogお知らせ・ブログ

看護学校の受験勉強はいつから始めればいい?

ブログ

「看護学校の受験勉強はいつから始めればいい?」
という質問も初回のご相談時によくご質問を頂きますが
答えは「早ければ早いほどいい」です。


ですがそんな答えは求めていないと思いますが、

いつがベストなのかは人によって異なりますのでまずは看護スケジュールの全体の流れをご説明し、
その上でいつから受験勉強を始めるのがあなたにとってベストなのかをお教えします。


◆看護受験のスケジュール
看護受験は3つの入試に分けられています。
AO入試:6月~9月頃にエントリースタート
公募入試(高校生用)社会人入試(社会人用):10月スタート
一般入試:11月後半からスタート
なので、あなたが狙う入試によって「いつから受験勉強を始めればいいのか」も異なります。


◆看護受験に合格するにはいつから勉強を始めるべきか。
これは現段階のあなたの学力がどれくらいかによって大きく差がでます。

現段階で「中学生以下」の場合には、すぐにでも始めた方がいいでしょう。
ちなみに、看護師を目指そうと考える社会人の多くが中学生の問題が解けないのでご安心くださいね。
今からでも十分に追いつくことが出来ます!


現段階で「高校1年生終了時まで」の学力があれば看護受験の数カ月前であっても間に合う可能性があります。
要するに、看護入試では高校1年生終了時までの学力を必要とされます。


◆今の自分の学力はどれくらい?

現段階の学力を確かめるに過去問を解いてみることをおすすめします!

その結果が良ければ独学でも大丈夫な可能性がありますが、悪かった場合には看護予備校や塾に通う必要があるからです。


◆看護学校の受験勉強はいつから始める?

<高校生/AO入試・公募入試を目指す方>

  • 偏差値50以下の方は1月からスタート
  • 偏差値50以上の方は5月からスタート

1月~4月の間に中学1年生~3年生までの復習を行い、5月から高校1年生終了時までの学習をスタート



<社会人/AO入試・社会人入試を目指す方>

  • 偏差値50以下の方は1月からスタート
  • 偏差値50以上の方は2月からスタート

偏差値50以下の場合は1月から中学1年生~3年生までの復習がオススメですが、50以上の方は2月からのスタートで大丈夫です。



文系の方は上記より早めに受験勉強を始めなければ、看護受験に出題される数学の問題を解くことができないので注意が必要です。
看護入試でのポイントは「いかに数学で点数を取れるか」です。

数学で点数が取れるようになると合格できる確率が大幅に上がるので是非チャレンジしてくださいね!


\\無料授業体験実施中//

看護学校合格を目指す オンライン個別指導塾 SS塾

 ご予約はこちらから